“痛くて噛まめないもう一つ原因(歯科医師側の治療工程問題)”

 
 
入れ歯作りの工程は一発勝負でやり直しが効かない、匠の技が要求されることです。
 
入れ歯作りの工程を分解してステップ毎にPACDサイクルで、治療を進める方法を考えました。
 
歯科医師サイドの治療過程における見直し、安定的に治療が進む、PDCAサイクルの運用を基軸としたデジタル義歯制作法を行なっています。
 
 
入れ歯の治療工程は、

1印象(型取り)→2噛み合わせ取得→3仮義歯試適→4完成義歯装着(調整)の順番に進みます。

従来は、入れ歯作りの4工程がそれぞれ1回勝負で進んでいき、失敗しても修正ができずどこの治療過程にミスがあっても「痛い・噛めない・外れる入れ歯」にしかなりませんでした。

名人芸としての入れ歯治療しか存在しなかった為、入れ歯は高齢の歯科医師が上手いと言われていました。

Dプリンター製の治療義歯を使用し、各治療工程にPDCAサイクルを導入し、ステップ毎に検証しながら治療を進められるようになりました。

印象が悪ければ、噛み合わせの段階で修正します。

噛み合わせが悪ければ、試適時に修正していきます。

各ステップごとにチェックし、問題修正を前工程に戻って修正・改善する事が可能になります。

いわば、治療計画→やってみる→指導医のチェック→アドバイス→修正計画→型取りの修正(噛み合わせの再取得)というステップ毎にチェックする治療過程でデジタル義歯は作られます。

Dプリンター製の旧義歯で問題点を改善したのちに、CAD/CAM本義にて、その辺縁、噛み合わせを正確に再現して作製します。

歯科医師のキャリアに関係なく、安定して噛める入れ歯が製作可能になるデジタル義歯となりました。

 

“作りの2つの問題点”

歯科医師側、歯科技工士側の両面から分析して、従来の問題を根本から変えることができています。

現在の歯学部教育にもこの一発勝負の製作方法しか習いません。

デジタル義歯には、3Dプリンターと義歯用CAD/CAMの2種類の機械が必要とされています。

設備面で可能不可能があります。

従来の入れ歯作りよりも、再現性が高く、キャリアに左右されない入れ歯治療や、ものづくりとしての入れ歯作りをデジタル化で簡素できるようになりました。

減少する若手の歯科技工士のデジタル化で、入れ歯作りのスキルアップが容易になりました。

痛くない、噛める入れ歯入れ歯のデジタル化が大きく寄与してくれるはずです。

全ては、患者さんの笑顔のために・・・

下田孝義

 
医療法人社団徹心会ハートフル歯科