親知らずが見えていなくても、抜いて良いと思う。(親知らずの抜歯)
第二大臼歯の後ろに歯周ポケットがある場合が多いです。 針を差し込むと、ずずっと8mm入っていきます。 人間の組織に8mmも針が入ったら、大変な痛みになるはず! それが、痛くないんです。 それは、歯周ポケットがある為に歯と […]
2022.05.16
正中過剰歯の抜歯の診断
前歯が生えてきて、隙間が開いています。 1.真ん中に1本歯が多い可能性(正中過剰歯)2.上唇小帯が高位付着3.犬歯が生えてくる時に改善する場合 原因は、主に3種類あります。 今回は、「正中過剰歯」について検討してみたいと […]
2022.03.01
回転再植による「外科的挺出術」
結構な深さのむし歯があった20代女性です。 右上5番の抜歯適用の歯ですが、根が長かったので外科的挺出をしました。 外科的挺出は保険適用の為、費用はあまりかかりません。 そこで、適用範囲に限りなるべく提案しています。 […]
2022.01.07
小児の歯が生え切らない場合の治療法(ディスキング)について
9才頃、乳犬歯は自然に抜けてきます。 生え変わりの時期です。 そんな頃の治療についてお話しします。 乳犬歯と大人の犬歯の大きさは、約1.5倍! 入りきらない場合が多いです。 その場合に適切な処置を行わなければ前方に歯が生 […]
2021.11.06
「横を向いた親知らず」の抜歯をお勧めする理由
横に向いて生えた親知らずは、時々体調によって免疫力が下がることで腫れたり、痛くなったりします。 その元凶は、親知らずの周りが不潔になっていることにあります。 少しだけ頭が出ている最後臼歯は、歯磨きが届かず汚れが溜まりやす […]
2021.10.29
出張オペに行きました!
千葉県で開業する同級生の診療室に出張オペに行きました。 春に続いて2回目です。 この日は、同じく千葉県で開業する別の友達も見学に来ていました。 麻酔科の先輩の写真はありませんが、4人であーでもこーでも言いながらオペをしま […]
2021.10.14
抜歯の主な原因を見て思う
日本中で毎日歯が抜かれています。とても残念です。 そして、“僕は今(仮題) 長生きしたけりゃ「歯を抜くな!」”という本を書いています。 平成9年に歯科大学を卒業して、今年は平成33年です。 いつの間にか24年も時間が過ぎ […]
2021.09.07
サイナスリフトのリカバリー
前回のブログで、30才頃の目標にしていたサイナスリフトは、腫れて患者さんがツラいからと書きました。 実は、辞めた理由がもう一つあります。 上顎骨の側面に1.5cm×2cm 程度は骨窓を開けます。 それは、結構な大きな穴に […]
2021.06.11
歯牙移植、親知らずの移植、CTスキャンで診断しています。
月星先生という大家が、自家歯牙移植という本を書いてくださった。 名著である。歯医者になったら一度は興味を持ち、手にする本の一つであろう。 ボルトを入れるインプラントと比較して、自分の歯を利用する、安全な治療法である。 当 […]
親知らずの抜歯をCTスキャンで診断する。
開業前は、CTスキャンは、歯科医院の標準的な医療機器とは言われていなかった。 15年を過ぎると、標準的な医療機器と言えるだろう。20%近く普及している。 それでも20%でしかないが。 親知らずの抜歯を、昔は二次元レントゲ […]