-
歯の神経は、蘇る!その2~進化する歯髄再生の技術を語る~
歯髄再生は、外傷や壊疽性の歯髄炎でかつ、親知らずなどの歯髄幹細胞を採取できる人に対して行うと思っていました。 しかし、今回の講演では、大学の同級生の発表で、歯質が残っていれば、神経治療済みの歯でも、古い根管充填材を除去し […]
-
歯の神経は、蘇る!
歯の神経の再生は、臨床の現場で始まっています。夢の世界や未来の歯科治療ではありません。 知覚の回復、MRIで画像診断、顕微鏡による診断 全ての点で、歯の免疫・代謝の回復がなされています。 こうやって、歯髄幹細胞をゆっくり […]
-
歯髄再生医療研究会に参加してきました
第4回ということですが、去年の第3回は、CAD/CAM学会と重なって不参加だったことを思い出しながら、神戸まで日帰りで行ってきました。 歯髄は、蘇る! 凄い言葉ですよね! 最新の再生医療技術 歯髄幹細胞を用いて従来不可能 […]
-
ソウル研修 その10
5Dコンセプトがすごい理由 ベスト5 1. 骨格・歯列・顔貌を「一体化」できる 従来はCT(骨)、模型やIOS(歯列)、写真(顔貌)を別々に評価していました。 5Dではそれらを同じ座標で統合できるので、「骨格と歯列が顔貌 […]
-
ソウル研修 その9
総入れ歯とデジタル時代の到来 ― 正中・咬合平面を数値で決める未来 総入れ歯(総義歯)の治療は、歯科治療最も経験と勘に左右される分野の一つです。 天然の歯がすべて失われた状態では、「どこに噛み合わせを作るか」「顔の真ん中 […]
-
ソウル研修 その8
「Intuitive Visibility Control」では、口腔内の主要な解剖学的構造を簡単にON/OFFできる機能が搭載されており、顎骨、歯列、軟組織などを必要に応じて選択的に色分けで表示できます。これにより、従 […]
-
ソウル研修 その7
5D Imagingシステムは、矯正計画や患者への説明を迅速かつ直感的に行うための統合型システムとしても活用します。 この機能では、CTデータや顔面立体写真、口腔内カメラによる歯列データを組み合わせ、歯や顎の状態を直感的 […]
-
ソウル研修 その6
「直観的な根管診断」 5Dシステムを用いて歯根のルートや形態、数を直感的に把握する機能です。これにより、根管治療が、迅速かつ正確に治療計画を立てられます。 1.歯根ルートの見える化 ・CTデータから、各歯の […]
-
ソウル研修 その5
5D ImagingシステムのSimplified Implant Simulation機能は、インプラント治療計画を効率的に行うためのツールです。 このシステムでは、CTデータと顔面立体写真を統合し、AI解析によって神 […]
-
ソウル研修 その4
5D ImagingシステムのMetal Artifact-Free機能は、インプラントや補綴物、金属冠などによる画像の乱れ(嘘像)やアーチファクトを最小化し、周囲の歯や骨構造を正確に可視化する技術です。 →従来もこのア […]