セラミック治療をした後の治療計画までを考える。
多くの患者さんは、
それは、歯が入った時に治療が終了していること示唆しています。
その治療は、見かけ上終わったが、
メインテナンスの管理は、「炎症と力のコントロール」
噛み合わせって、
全ての歯が治療しないなかったとしても、
時間軸を考えて、そのすり減りが妥当なものかを検討しています。
この患者さんは、右上4番にVITAマーク2といわれる、
メインテナンスの際に、
3番、4番の歯が同期して左右の滑走運動が起こっています。
青がカチカチ
赤がギリギリ 滑走は、2本の歯だけに関わっています。
マーク2という素材が、
歯科医師が器用にこんなすり減りに合わせて調整することは不可能です。
金属やジルコニアなら自然な咬耗しないんので、犬歯(3番)


7年間の月日を経て、自然に咬耗します。
治療計画では、
メインテナンスまで治療計画が含まれています。
来なくても自然にバランスよく調整される?
ちょうどよくすり減ってくれるセラミック=マーク2 片減りして、咬合にアンバランスが生まれると、
材料によってそのすり減りが異なることを加味してメインテナンス
それが今求められているメインテナンスです。
なんだかわからないで通院を施されるように感じているとしたら、
全ては、患者さんの笑顔のために・・・
下田孝義
					
							医療法人社団徹心会ハートフル歯科
						
						
					 
					







