コピー義歯から、本義歯を作るにあたっては、アナログ的に咬合器(顎の運動を再現する機械)に付着する事で、人工歯配列、レジン重合、研磨、完成という従来の流れしか理解できていませんでした。

今回の支部会で話されていたのは、コピー義歯をパソコンに読み込んで、直接本義歯を製作するワークフローが示されていました。

まず、旧義歯のコピー義歯を3Dプリンターで作り、噛み合わせを変更したのち粘膜面をテッシュコンディショニングで動的印象したあと、そのままコピー義歯をスキャンしています。

この後が、新しいデジタル義歯製作のワークフローです。

このスライドを見ると、

1.咬合平面の設定
2.歯茎部設定
3.歯牙と歯肉色部分に分割
4.形態修正
5.着脱方向の決定
6.完成

このワークフローで「調整されたコピー義歯」から直接「新製義歯」を作ります。ここが新しいのです。

ソフトの進化で可能になっていました。

コピー義歯を3D プリンターで作るのは、噛み合わせと粘膜面を調整します

3Dプリンターは、白やピンクのレジンが、よく馴染むので形の調整が可能です。

そこで、仮義歯に向いています。

また、コスト面でも優位性があります。

最終義歯は、ミリング義歯となります。

ミリング義歯は、同じレジンで作られていますが、完全重合体を削り出して造るので、レジンの追加、修正などができません。

しかし、未重合層がないことは、レジンの追加できないデメリットを越えて、細菌層がステインと言われる、着色が着きにくい完成品となります。

デジタルBPSと並び、総義歯の作り方として、双璧をなす形となるでしょう。

3Dプリンター義歯とミリング義歯

デジタル義歯には、2通りの作り方があります。

その素材の特性を利用して、より良い入れ歯作りが行われようとしています。

しばらくは、3Dプリンター義歯とミリング義歯、どちらが良いかの論争になるかもしれませんがの優劣をつけるのでなく、その特性を活かした入れ歯作りを行っていきます。

今、まさにハートフル歯科医院では、デジタル義歯元年となろうとしています。

日本に20台しか納品されていない、ミリング義歯の加工機が、納品されます。

それに合わせて、ソフトウェアの使用も変わっていくでしょう。

デジタル化の前に、歯科技工のワークフローのすべて変化します。

銀歯がCADCAM製のセラミックに置き換わってから、10年が経過してそちらが当たり前の世界になっています。

振り返ると大きく変わったことに気付きます。

やっと、入れ歯作りもデジタル化の波を迎えます。

「重合変形しない。」
「咬合機付着のエラーがない」
「垂直的、水平的な噛み合わせの再現性型が高い」

この三つが、これから始まるデジタル義歯の世界で、変化してきます。

結果、噛める総入れ歯が、歯科医師に依存せずに、機械とそれを操る歯科技工士さんの手に委ねられます。

・ソフトウェアとハードウェアを購入する資金的な壁
・従来の作り方にこだわり続ける先入観

この参入障壁によって、日本中に広まるには、時間がかかるでしょうが、誰がやっても、患者さんの顎の形に依存せず「噛める入れ歯」の作り方が確立されます。

入れ歯専用のソフトウェア、3Dプリンター義歯とミリング義歯 を全てを揃えて、入れ歯作りに活かせる環境は、少ないでしょう。

歯科医師、歯科技工士の連携も取らないといけません。

ハートフル歯科では、新しいデジタル義歯を完成させていこうと思います。

全ては、患者さんの笑顔のために・・・

下田孝義

医療法人社団徹心会ハートフル歯科