-
歯の神経は、蘇る!その2~進化する歯髄再生の技術を語る~
歯髄再生は、外傷や壊疽性の歯髄炎でかつ、親知らずなどの歯髄幹細胞を採取できる人に対して行うと思っていました。 しかし、今回の講演では、大学の同級生の発表で、歯質が残っていれば、神経治療済みの歯でも、古い根管充填材を除去し […]
-
歯の神経は、蘇る!
歯の神経の再生は、臨床の現場で始まっています。夢の世界や未来の歯科治療ではありません。 知覚の回復、MRIで画像診断、顕微鏡による診断 全ての点で、歯の免疫・代謝の回復がなされています。 こうやって、歯髄幹細胞をゆっくり […]
-
歯髄再生医療研究会に参加してきました
第4回ということですが、去年の第3回は、CAD/CAM学会と重なって不参加だったことを思い出しながら、神戸まで日帰りで行ってきました。 歯髄は、蘇る! 凄い言葉ですよね! 最新の再生医療技術 歯髄幹細胞を用いて従来不可能 […]
-
バイコンインプラントの神仕様
バイコンインプラントは、インプラント間距離が1mm程度あれば良いとされるので特殊なシステムです。 ねじ込むのでは、なく。 打ち込むところに特殊性があります。 過度に骨を圧迫しないで埋入するので、隣のインプラントと近くても […]
2025.10.07 インプラント
-
GCの野本達とダイビング!
ダイエットを終えた。野本さん達と4ショット。 真夏の太陽 の下。 夏もまだまだ終わらない、8月半ばにダイビングに行ってきました。 いつものダイビングスポット。 最高の天気に恵まれました。 いつもマイクロスコープでお世話に […]
2025.10.07
-
こばやし歯科の臨床研修委員会参加
こばやし歯科から、萩原先生が、うちの臨床研修プログラムに参加してくれています。 今、2ヶ月が経過して、順調に過ぎています。 中間発表では、今やっている研修内容などをみんなの前で発表していました。 こばやし歯科のプログラム […]
-
親知らずの抜歯
親知らずにむし歯があり、抜歯をすることになった。これは、よくある話。 歯を抜くな!というか、歯ブラシできない親知らずは、コントロールが難しいです。なくても食事に困らないので抜歯をすることもあります。 僕の親知らずも30代 […]
2025.10.06 親知らず
-
歯根破折の原因を考える
左上6.7番がなくて、入れ歯を使っています。噛みやすいのは、右奥にならので、右噛みの習慣となります。 そうすると右下のブラッジで噛むことになるます。すごい酷使することになります。 おっ。やっぱり。 その結果、歯肉が腫れて […]
2025.09.27 歯がボロボロ
-
ソウル研修 その10
5Dコンセプトがすごい理由 ベスト5 1. 骨格・歯列・顔貌を「一体化」できる 従来はCT(骨)、模型やIOS(歯列)、写真(顔貌)を別々に評価していました。 5Dではそれらを同じ座標で統合できるので、「骨格と歯列が顔貌 […]
-
ソウル研修 その9
総入れ歯とデジタル時代の到来 ― 正中・咬合平面を数値で決める未来 総入れ歯(総義歯)の治療は、歯科治療最も経験と勘に左右される分野の一つです。 天然の歯がすべて失われた状態では、「どこに噛み合わせを作るか」「顔の真ん中 […]