──総義歯製作は“デジタルの時代”へ ──

総義歯(入れ歯)の作り方が、大きな転換点を迎えています。

2025年12月より、ついに 3Dプリンターを用いた保険義歯 が導入されます。

これにより、従来の“レジンを固めて作る入れ歯”から、

変形の少ない高精度プリント義歯 へと進化します。

総義歯製作の流れが変わる ──最短3回で完成──

従来の総義歯は

  • 変形
  • 個人差
  • 手技依存
    が大きく、調整に時間がかかるのが悩みでした。

しかしデジタル総義歯では工程が刷新されます。

【新しい3回法】

1回目:旧義歯をコピー

→ 現状の形態・高さをデジタル化。

2回目:噛み合わせ・辺縁を調整しながら

印象(型取り)と咬合採得を同時に取得

→ 「調整しながら最適値をその場でデータ化」できる。

3回目:完成した総義歯をセット

→ 最短3回で製作が可能に。

“短い”だけではなく、

精度の高さ が最大の特徴。

 

 レジンの変形問題が解決される衝撃

従来の入れ歯は、

ピンクのレジンが硬化する際の収縮・変形 が避けられませんでした。

これが

  • 吸着不良
  • 痛み
  • 噛み合わせの狂い
    の原因になる。

しかし3Dプリンター義歯では、

ほぼ変形ゼロ。

その結果——

  • 吸着力が向上
  • 咬合の再現性が高い
  • “外れにくい快適な義歯” が実現

実際に試した患者さんは

  • 力一杯に引っ張って大きな音を立てて外す
  • 水を流して気圧を抜いて外す

といった“新しい外し方”を自然に身につけたほどの密着感でした。

これは技術ではなく、

精度が生み出す吸着の証拠。

 

デジタル化が義歯もインプラントも変える

3Dプリンターは義歯だけでなく、

  • インプラントのサージカルガイド
  • マウスピース矯正
  • 顎模型
  • スプリント

歯科医療のあらゆる分野を進化させています。

デジタルは“流行”ではなく

医療品質を底上げするインフラになりました。

 

最後に──すべては患者さんの笑顔のために

アナログからデジタルへ。

作業から設計へ。

経験則からデータへ。

歯科医療は、大きな時代の転換点にいます。

その目的はただひとつ。

患者さんの笑顔と、QOL(生活の質)を高めるために。

下田孝義

医療法人社団徹心会ハートフル歯科