-
家族の新年会
下田家の新年会が、例年通りに行われました。 娘が、実家の新年会用にトラ柄の飾りを作ってくれました。 心優しい娘だなぁ。と感心するお正月です! 子供達は、お楽しみのカルタ大会に興じています。 下の娘は、年上の子に負けてしま […]
2022.01.07
-
新年あけましておめでとうございます。
「1年の計は、元旦にあり!」と言いますが、今年も健康とコロナに気をつけながら、しっかりお仕事していきます! 今年も、初詣は家の近くの弁財天から始まります。 年末から入れ歯の本を読んでいます。 そう!2022年は、「ハート […]
2022.01.07
-
回転再植による「外科的挺出術」
結構な深さのむし歯があった20代女性です。 右上5番の抜歯適用の歯ですが、根が長かったので外科的挺出をしました。 外科的挺出は保険適用の為、費用はあまりかかりません。 そこで、適用範囲に限りなるべく提案しています。 […]
2022.01.07
-
痛くない・噛める入れ歯 その⑯ (枠なしトレーの秘密)
前回は、枠なしトレーでの型どりについて書きました。 今日は、「なぜ、枠がいらないか」について書いていきます! 下顎の型どりのポイントは、幾つもあるのですが最も大切なポイントについて解説します。 舌=オレンジレトロ […]
2022.01.07
-
痛くない・噛める入れ歯 その⑮ (コピー義歯の改造)
コピー義歯の作り方は、皆さんにとって理解できたでしょうか? 上顎は、大体後縁辺りに問題は集積しています。 そこで、指を入れて隙間がないかを確認しながらコピー義歯を作っていきます。 では下顎はどうしたものでしょうか?下顎の […]
2022.01.07
-
痛くない・噛める入れ歯 その⑭下顎の最初の型どり(フレームカットバックトレー)
下顎の型とりに枠なしトレーを使って、もう10年が過ぎようとしています。 最近は、その型とり方法も少し進化しています。 僕の作った枠なしトレーは、やや小さめ。 小柄のおばあちゃんに合わせています。ワンサイズ! 口腔内で […]
2022.01.07
-
痛くない・噛める入れ歯 その⑬「ピンクのプラスチックの硬化収縮の影響」
ピンクのプラスチックが、粘土状から固体に硬化する時に、2%の線収縮をする話は、以前書きました。そこで、その変形は、どう影響するのか、考えてみましょう! 入れ歯は、粘土状から固体に硬化する時に縮みます。 縮まったということ […]
2022.01.07
-
1月 リトミック
新年明けましておめでとうございます。 お正月はいかがお過ごしだったでしょうか?今年はコロナも少し治まりご実家に久々に帰省された方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ご旅行に行かれた方も・・・。それぞれ楽しい年始をお迎え […]
2022.01.07
-
痛くない・噛める入れ歯 その⑫(無圧印象について考える)
いよいよ総入れ歯の作り方について書いていきたいと思います。 総入れ歯の型どりには、無圧印象と加圧印象という二つの考え方があります。 僕は、基本的に加圧印象が好きなのですが、既存の義歯がない場合、一から入れ歯をつける場合な […]
2022.01.07
-
痛くない・噛める入れ歯 その⑪ 入れ歯への思い
僕は、医学部を目指し二浪をしましたが結局歯学部に入りました。 業界のルールも知らない、歯医者ってどんな仕事?「入れ歯を作る、虫歯を治す。」 そんなイメージしかない状態で入学式を迎えました。 やる気の出なかった僕は、な […]
2022.01.07








