-
三鷹の新名所(いちご狩りの食べ放題)
いちご狩りに行きたいと娘に言われ、静岡の石垣いちごを思い出しますが、県をまたぐのに抵抗もあり、ネットで検索しました。 すると、なんと!三鷹にいちご狩りの食べ放題があるではありませんか! ネットで調べて三鷹市にもいちご […]
2022.01.21
-
「健康」に投資しよう!
最近出た本に、 「体の調子が悪いまま放置しておくのは、多くの人が想像する以上に悪影響がある。」 「見落とされがちだか、歯のケアも本当に重要だ!」 ホリエモンも、毎日フロスで1本ずつ歯のケアを毎日しているそうです。 そして […]
2022.01.21
-
痛くない・噛める入れ歯 完成義歯時の問題点 その㉑
従来の完成義歯は、人工歯の配列位置けでなく、よく研磨された義歯表面が頬粘膜、舌の感覚 、辺縁の大きさ=床下粘膜の設置面積、義歯の吸着による義歯への安心感など感覚が異なります。 よって、急に顎の位置が変わってしまう事があり […]
2022.01.21
-
痛くない・噛める入れ歯完成義歯の噛み合わせの再調整 (リマウント)その⑳
入れ歯を装着して痛い時は、リマウントして、咬合器上で噛み合わせの調整をします。 1.噛み合わせが取り違っていて、再度噛み合わせ採取後に、技工所で再調整をする2.入れ歯が安定して、「下顎位のよみがえり」が起こってしまった場 […]
2022.01.20
-
痛くない・噛める入れ歯 完成義歯の噛み合わせ微調整 その⑲
ロウ義歯やコピー義歯から、完成義歯になると痛みが出る事があります。 ・ロウ義歯は、ロウ製なので人工歯が沈むことで、噛むことによる入れ歯の挙動を抑制します。痛みが出にくいです。 ・コピー義歯は、本人がなんだかんだ何年間も使 […]
2022.01.18
-
痛くない・噛める入れ歯 20年前よりも進んだデジタル義歯を考える その⑱
この本から学び、この本からデジタル義歯によって更に進んだことについてまとめていきます。第二弾です。 『治療用義歯や試適後に完成義歯で調整が必要になる理由』 完成義歯になる過程での技工操作=製作作業時に変形して調整が必要に […]
2022.01.13
-
神経を残す、MTAを使った神経保存療法
小さい銀歯を応用したブリッジは、噛む力に負けてセメントが弱くなり隙間から食渣とむし歯菌が入り込み、むし歯ができてしまいます。 痛みはないですが、気づかぬ間にヒタヒタと進行していき、明らかに神経近くまでむし歯が進んでいます […]
2022.01.13
-
痛くない・噛める入れ歯 20年前に発行された本からデジタル義歯を考える その⑰
この本は、卒業後にバイブルとして読み込んだ本だと以前紹介をしました。 この本の中で、 「名人を目指した時代から、治療用義歯を使った安全策の時代へ」と書かれています。 そう、精度の低い治療用義歯の使用を勧めています。 […]
2022.01.13
-
痛くない根管治療・歯科治療
痛くない根管治療には、麻酔が大切です。 根管治療中、痛い方には毎回麻酔をしています。 そして、毎回根管治療中に麻酔をするのは、「アメリカンスタイル」というそうです。 ふと思い出してみると、開業前2005年にロスアンジェル […]
2022.01.07
-
お正月中デジタル義歯のことを考える。
偉大なIT界のイノベーター(スティーブンジョブズ)は、「バラバラの経験は、次第に何らかの形で繋がる。点と点を繋げて線を引こう」と、歴史的な名言を遺した。 僕の人生は、アナログの入れ歯作りから始まり、インプラントへと興味は […]
2022.01.07








