-
粘膜の厚みについて語る
ちょっと前のブログに、初心者向けのクレスタルアプローチは,粘膜が厚い方が良いと言う話をしましたが。下図 1ヶ月前は、こんな感じで粘膜が1ミリ程度しかありません。下図 同じ患者さんでも、体調によって粘膜の厚みは異なります。 […]
2025.04.18 インプラント
-
上顎洞挙上における、クレスタルアプローチとラテラルウインドとの差を語る
クレスタルアプローチ(右図)は、歯槽頂(=歯肉)から、約5mmの穴を開けて上顎洞粘膜を押し上げる方法です。 ラテラルウインド(左図)は、上顎骨側面に1×1.5cm の穴を開けて上顎洞粘膜を押し上げる方法です。 まずは、骨 […]
2025.04.18 インプラント
-
上顎洞へのクレスタルアプローチの症例
バイコンインプラントは、短いのが特徴といえます。 その特徴は、神経が近くても、上顎骨が薄くても治療可能になる「不思議なチカラ」を持つこととなります。 そこで、上顎骨が1mmしかない時でも、従来のサイナスリフトをしないでイ […]
2025.04.15 インプラント
-
温度感覚が回復し、発音障害が減る、無口蓋義歯、マグネット義歯の新しい作り方
歯科技工士が、いなくなる中 歯科医院の歯科技工も変わらなくちゃ! 義歯を作る歯科技工士が、減っている。 業界全体の問題だ! そこで、3Dプリンターを活用する方法を考える。 また、虫歯で小さくなった歯を活用していく方法も記 […]
-
サイナスリフトについて、語る
サイナスリフトは、解剖学をしっかりと理解する事が最も大切です。 その結果として、安全な手技が可能となります。 まずは、左側の骨の状態で説明をします。 まずは、CT上で、前後の根っこの位置、上顎洞の形をイメージします。 上 […]
2025.03.21 インプラント
-
バイコン社のセミナー講演
バイコン社の講師を今年もやってきました。 10名程度のプライベートセミナーとして、毎年恒例となっています。 今年は、ローマ研修でご一緒した方々が、参加してくださったので、講義の途中もディスカッションに花が咲き僕も楽しく話 […]
-
函館から熊澤歯科から見学にしてくださいました
バイコンインプラントのイベントが、夜にあるのでお昼に東京に来て、ハートフル歯科医院に見学にしてくれました。 ハートフル歯科医院の設備やデジタル化された技工室などを見てもらいました。 バイコンインプラント歴では、大先輩に当 […]
2024.10.20 インプラント
-
いつの間にか、ボロボロになってしまう歯科治療について考える
歯を失っていく過程には、必ずストーリーがあります。 20代女性のブリッジがそのスタート地点となったように感じます。 治療計画によっては、予想可能なものが多いです。 最後方歯は、歯磨きがやりにく そこに歯ブラシのやりにくい […]
-
虫歯で抜歯するしかない。痛くない・腫れないインプラント手術についてレポート
20代女性 銀歯が取れた。 右下6番の根っこが半分になって、ブリッジにされている方が、初診で訪れました。 片方だけの根っこで支える構造は、ブリッジ周りが虫歯や歯周病になりやすい。 また、7番目の銀歯の下が虫歯にもなっ […]
-
2008年11月 前歯がグラグラで、食事もままならない方がやってきた。そんな方でも大丈夫!
指でも抜けてしまうほどグラグラの方が60代の女性がやってきました。 全額的な歯周病で歯が抜け落ちそうになっていました。 痛いし、取れちゃいそうなので 噛まないで済むのだけを毎日食べていると話していました。 とりあえず、左 […]