-
ジルコニアクラウンは2日治療です。
セラミックより硬いのがジルコニアですが、焼き固める焼成という過程の為、即日でのセットが難しくなります。 また、CAD/CAMを使用して歯を作る際には、端っこを鋭利に削ることが多く、元々の歯の形態によってはこのように鋭利に […]
2023.03.06
-
ジルコニアクラウンの進化とチェアサイド歯科技工士の存在について
セラミック製の歯は、白くて審美的と言われ昔から愛されていました。 しかし、セラミックは白いからもろいため強度の問題で破損がつきものでした。 現在は、ジルコニアという白い金属が現れて、審美的に優れた白く硬い材料が歯科治療に […]
2023.03.04
-
2023年度研修医の先生
2023年4月からの研修医さんが国家試験を終えて、北口医院を中心に時々見学に来てくれます。 仕事として、アルバイト代も払っています。 バキューム持ちをしてもらいながらハートフル歯科医院の臨床を見てもらっています。 まだ免 […]
2023.03.04
-
破折歯・接着再植治療のリスク
最近、破折治療を希望する方がよくいらっしゃいます。 HPや本を見てきてくれているようです。 そこで、破折治療について継続的に症例を報告していこうと思います。 根管治療中に、歯が真っ二つになってしまっていまし […]
2023.02.27
-
たまの休日
予定のない休日は久しぶりでした。 そんな休日の朝、娘から「今日は何する?」と聞いてきてくれます。 「そういう時に遊びを考えるのは、お父さんの役目!」と甘えてきてくれてなんだか嬉しかったです。 いつもはお母さんで僕の出番は […]
2023.02.25
-
日本臨床歯科CADCAM学会の活動紹介
2023年になり、僕の所属するCADCAM学会でもリアル開催の後援会が活動を始めました。 当会の主な活動は、夏フェスと学術大会が二本柱です。 それを更に添えるように各支部会が数回行われ、活発な活動をしています。 そろそろ […]
2023.02.25
-
突然の歯牙破折
「痛い!」と急患で茨城県から通ってくださった方がやってきました。 遠くから来てくださったので、急患とはいえ痛みを取りなんとかしないといけません。 麻酔をして、破折した歯牙を除去しました。 レントゲンを見ても、この方向では […]
2023.02.25
-
鶴見大学小児歯科教室 50周年記念式典参加
鶴見大学の小児歯科教室に属してから、5年くらいでしょうか? 早いものです。 多くの方がいらっしゃっていました。 ほとんど知らない人なので、教授にご挨拶をして帰宅しました。 30代の若手だけは、唯一の知り合いです。 3人組 […]
2023.02.25
-
総義歯で噛めるようになる。歯総義歯の方が、健口になる。その3
この後は入れ歯の試適、完成となります。 1回目の来院 無圧印象 2回目の来院 閉口機能印象、ナソメーターによる噛み合わせ採得 3回目の来院 上下入れ歯の試適 4回目の来院 入れ歯の完成 という4step です。 入れ歯作 […]
2023.02.25
-
総義歯で噛めるようになる。義歯の方が健口になる。その2
総入れ歯作りの2回目の来院では、閉口機能印象と噛み合わせ採得(ナソメーター)を同時に取ります。 第1の課題は『閉口機能印象』です。 無圧印象では話したり、飲み込んだりする動きをした時に、入れ歯が浮き上がってしまいます。 […]
2023.02.25